虫歯治療

虫歯とは

虫歯は、ミュータンス菌など原因菌が、口の中の糖を栄養分として「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされた状態です。

一度虫歯になってしまうと、元には戻りません。できるだけ歯を削らずに適切な治療を行うため、まずはしっかりと状態をチェックすることが重要です。

ムシ歯は、程度によりC1、C2、C3、C4に分けられます。CはCaries(カリエス)=ムシ歯の意味です。

虫歯セルフチェック

あなたの虫歯の進行具合を判定します。下記の該当する項目にチェックして、「診断へGO」ボタンをクリックしてください。
(複数選択可)

脱灰

脱灰

糖質が酸に変化し、歯のエナメル質から、カルシウムやリン酸を溶かしていきます。

この状態での処置
  • 削らず
  • プロフェッショナル・クリーニング
  • フッ素塗布

フッ素について詳しく知る

C1、C2

脱灰
C1:痛みなどの自覚症状なし

歯の表面に白い斑点となって現れ、だんだん黒ずんできます。奥歯では溝に沿って進行することがあります。この段階で治したいものです。

C2:冷たい水や風が歯にしみる

ムシ歯はエナメル質と象牙質との境にそって、横に広がるため、小さな穴に見えても、広い範囲を削らなければならないことがあります。

この状態での処置
  • 神経の保存が可能
  • X線写真で確認後、麻酔を使用し、治療開始
はりつける PLV プラスチック
はめこむ 金属
つめる 金属 貴金属 セラミック

歯の一部が欠けた場所を、かぶせものなどで補い、歯の形や咬み合わせを回復することを修復治療や補綴(ほてつ)治療といいます。

各種補綴治療のご案内

C3

C3
熱いものもしみてズキズキ

こうなるともう神経(歯髄)を取ってしまうしかありません。

この状態での処置
  • 神経の保存が不可能
  • X線写真で確認後、根管の状態を調べ、麻酔を使用し、治療開始
  • ※状態によってはC4と同等の処置をする場合もあります。
神経を取る 根管充填
神経を取る 根管充填

根管治療について詳しく見る

C4

C4
歯の根だけ残る末期症状

歯冠がほとんどなくなった状態です。治療途中で放置されているとこうなることがあります。

この状態での処置
  • 歯の保存が不可能
抜歯
港町歯科クリニックFacebookページはこちら
顕微鏡歯内療法研究会Facebookページはこちら
LINE 友だち追加

院長執筆書籍のご紹介
「インプラントと根管治療のガイドブック」

真剣に自分の歯について悩んでいる方のよい指針となるよう、2冊の解説書を執筆いたしました。

実際にやってよかったと思える治療を選択できるような考え方が記載されております。

ご自身の選択のためにぜひお読みください。

希望者はこちらから
友だち追加